テイスト; 栄養の保存

BioFresh冷蔵室では空気循環や温度も調節可能です。
毎日新鮮な食材を調達してくることができれば美味しい料理を作る上では理想的です。しかし、実際には毎日買い物に行くというのは現実的ではありませんし、食材を買ってきてもすぐに全部使い切ってしまわないとあっという間に劣化していってしまいます。従って、一般家庭にとってはいかにして新鮮さや香り、ビタミンに見た目といった点を維持させながら保存することができるかということが、美味しい食卓を実現させる上で非常に重要となってきます。
冷蔵庫はただ単に食材を冷やす箱ではありません。リープヘルの冷蔵庫は「保存温度」だけが新鮮さを保つカギではないという理解の元に作られており、「どのように保存するか」を重要視しています。
まず、食材は0度よりやや上の温度で保存されるのが最適であるという知識を活用し、正確に温度をコントロールするBioFreshと呼ばれる独自テクノロジーを開発しました。このテクノロジーを採用した冷蔵室がリープヘル製の冷蔵庫には搭載されており、実際に0度よりやや上の最適な温度での保存を実現しています。これは一般の冷蔵庫のほとんどは実現することができず、またその温度を一定に保つことも簡単ではありません。
次に、BioFreshテクノロジーを搭載した冷蔵室は食材の新鮮さと栄養分を維持させる点において非常に優れています。フルーツや野菜は食感を維持するためにある程度の湿度を必要としますが、チーズや乾燥フルーツなどは新鮮さを維持するためには乾燥した環境が必要となってきます。つまり、湿度の微妙な違いが食品保存の効果において大きく左右するのですが、BioFreshテクノロジーは各冷蔵室ごとにスライド式バーで湿度を調節することを可能としています(HydroSafe=高湿度 DrySafe=低湿度)。
BioFreshテクノロジーを搭載した冷蔵室では、常時「0度よりやや上」の保存温度を正確に保ち湿度を必要に合わせて調節することで、食材の栄養分を逃さずに消費期限を長く保つことを実現します。つまりどのような食材に対しても、またどのような特定の条件が求められる状況でも、その都度最適な保存環境を作り出すことができるのです。
バイオフレッシュセーフ

HydroSafeに設定した場合は、冷蔵室内の湿度が上昇します。この環境下では開封前のカットフルーツや野菜(サラダやマッシュルームなども含む)を新鮮に保存することができます。温度も0度よりやや上に正確に設定・維持できるため、湿度が高めの環境においても食材は凍ることはありません。

一方で、より乾燥した環境に設定したい場合は「DrySafe」がお勧めです。湿度が低い環境は魚や肉、乳製品などの保存に適しており、特にパックされたこれらの食材は一般の冷蔵庫に比べて長い期間新鮮さを保つことができ、チーズの中には100日まで保存可能なケースもあるほどです。
お料理のコツ BioFreshで設定する温度は保存には最適ですが、調理の下準備やそのまま消費する場合には適していません。例えばチーズは常温に戻して初めて香りが引き立つものですし、フルーツも一般的には常温に戻した方が美味しくなる他、肉も調理の前には必ず常温まで戻すのが普通です。こういった点を踏まえて、美味しさを最大限に楽しむためには保存はBioFresh冷蔵室で行い、調理・消費の前には食材を冷蔵庫から取り出して自然に常温に戻すことをお勧めします。
ビデオ
それぞれの食材に理想的な保存環境になります。
食材を新鮮に保つ上で湿度と温度の最適なバランスは欠かすことができません。ただその際に問題となってくるのが食材の種類によって最適な保存環境が異なるという点で、例えばトロピカルフルーツは湿度の高い環境を好む一方、魚介類は乾燥した低温環境での保存が求められてきます。こういった必要性に対処すべく、BioFreshの各冷蔵室には環境調節機能が付いており、食材の種類を問わず最適の状況で保存することが可能となっていますが、具体的に最適な食材保存を実践する上でのヒントを以下にご紹介します。: